古賀恭一郎の日記

現在URL変更に伴い、「Not Found」ページが表示される可能性があります。お手数ですが、TOPに表示されている「古賀恭一郎の日記」をクリックしていただき、必要なページを探していただきますようお願い申し上げます。

平成28年度 技術士二次試験 総合技術監理部門択一(18)IoTデバイス数_情報通信白書

こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。

  

問題18 近年注目されているIoTのコンセプトは,自動車,家電,施設などあらゆるモノがインターネットにつながり情報のやり取りをすることで,モノのデータ化やそれに基づく自動化などが進展し,新たな価値を生み出すというものである。下図は,IoTデバイス数を予測も含め成長率の観点から自動車,産業,医療, コンシューマ, コンピュータ, 通信の6つの分野に区分してプロットしたものであるが,次のうち,(ア),(イ),(ウ) に該当する分野の組合せとして最も適切なものはどれか。

f:id:kyoichirhokogajpemecha:20190504084216p:plain

図 問題18

f:id:kyoichirhokogajpemecha:20190504084244p:plain

図 選択肢
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、でした。
平成27年情報通信白書より。

f:id:kyoichirhokogajpemecha:20190504084309p:plain

平成27年情報通信白書より
平成30年度版です。

f:id:kyoichirhokogajpemecha:20190504084351p:plain

図 平成30年度情報通信白書
通信が爆発的に伸びてますね。産業用途の数が減ってることが解せませんが、成長率は増加傾向にあるようです。
 

読書日記 弱虫ペダル 渡辺航著 61巻

弱虫ペダル61巻 読みました。

 

 

61巻は、引き続き千葉総北のゼッケン1主人公の小野田坂道(主人公)と箱根学園の真波山岳との対決です。

因縁の直接対決を制するのは?

結末まであと少しです。昨年のくやしさ、周りのプレッシャーと応援、背負うものそれぞれがないまぜになった二人。それでもチームのために競い合っています。これぞ青春マンガですね。

ライバル真波の想い、そして最後まで完璧にサポートした三年黒田先輩。イイですね!

 

次巻の発売は7月8日です。楽しみです。

 

 

 

 

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

平成28年度 技術士二次試験 総合技術監理部門択一(17)サイバーセキュリティ基本法

こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。

  

問題17 サイバーセキュリティ基本法では,地方公共団体,重要社会基盤事業者(国民生活及び経済活動の基盤であって,その機能が停止し,又は低下した場合に国民生活又は経済活動に多大な影響を及ぼすおそれが生ずるものに関する事業を行う者),サイバー関連事業者(インターネットその他の高度情報通信ネットワークの整備,情報通信技術の活用又はサイバーセキュリティに関する事業を行う者),大学,国民それぞれの役割を規定している。これらの役割に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
 
地方公共団体は、国との適切な役割分担を踏まえて, サイバーセキュリティに関する自主的な施策を策定し,及び実施する責務を有する。 
重要社会基盤事業者は、そのサービスを安定的かつ適切に提供するため、サイバーセキュリティの重要性に関する関心と理解を深め,自主的かつ積極的にサイバーセキュリティの確保に努めるとともに,国又は地方公共団体が策定するサイバーセキュリティに関する施策を実施する責務を有する。
サイバー関連事業者は,その事業活動に関し,自主的かつ積極的にサイバーセキュリティの確保に努めるとともに,国又は地方公共団体が実施するサイバーセキュリティに関する施策に協力するよう努めるものとする。 
大学その他の教育研究機関は,サイバーセキュリティに係る人材の育成並びにサイバーセキュリティに関する研究及びその成果の普及に努めるとともに,国又は地方公共団体が実施するサイバーセキュリティに関する施策に協力するよう努めるものとする。 
国民は、サイバーセキュリティの重要性に関する関心と理解を深め,サイバーセキュリティの確保に必要な注意を払うよう努めるものとする。
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、でした。
にサイバーセキュリティ基本法の解説があります。
法令第五条から、①地方公共団体は、責務を有してます。
同第六条から、②重要社会基盤事業者は協力するよう努めるようにします。なお、ここでいう「重要社会基盤事業者」は、情報通信、電力、ガス、航空、鉄道などの重要インフラ事業者をさします。
同第七条から、③サイバー関連事業者は協力するよう努めるようにします。なお、ここでいう「サイバー関連事業者」は、サイバーセキュリティ、情報通信技術の活用、ネットワークに関する事業を行うものをさします。
同第八条から、④大学その他の教育研究機関は協力するよう努めるようにします。
同第九条から、⑤国民は、注意を払うよう努めます。

平成28年度 技術士二次試験 総合技術監理部門択一(16)人事考課管理

こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。

  

問題16 人事考課管理に関する次の記述のうち,最も不適切なものはどれか。
 
① 透明性の原則は,人事評価の基準,手続き,結果などを被評価者に公開することによって,従業員の評価に対する納得性を高めようとするものである。
② 失敗することを厳しく評価する減点主義では,従業員の間に失敗をせず無難に過ごそうとする傾向が生じるおそれがある。 
③ 一般的な評価基準は,能力,姿勢,業績という3つの領域から構成され,能力はインプットで安定的であるが,姿勢,業績はアウトプットで短期に変動する。 
目標管理による業績の評価方法では,業績は評価期間の初めに設定された業務目標の達成度と難易度の2つの要素を組合せて評価される。 
⑤ 主として賞与には姿勢評価と業績評価を反映し,昇給や昇進にはそれとともに長期的な視野を含めるために能力評価も反映することが一般的である。
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、でした。
①適切です。青本P89
②適切です。青本P89
③不適切です。能力と姿勢がインプット、業績がアウトプットです。青本P89
④適切です。経験に学ぶ人的資源管理のP128~130を読むと同様の内容が記載されています。
⑤適切です。青本P89

読書日記 資本家マインドセット 三戸政和著

資本家マインドセットを読みました。

 

「サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい」の著者が書かれた「資本家」という生き方、考え方をまとめた本です。時間を自由に使えるような生き方を示されており、印象的でした。個人M&Aを推奨されておりますが、さすがに手を出すのは怖いですね。

 

私たち現役世代は、65歳、もしくは70歳まで働くことになるかもしれません。その時、資本家であれば自分の時間を切り売りすることなく、キャッシュが入ってくるわけです。生きていくうえでお金がないことで選択肢が狭められることは事実ですので、この本から学べることは無いか手に取ってみました。

この本を読むことで資本家の考え方が一部理解できました。仕組化することで、自分の時間を使わないということですね。これは、マネジメントにも通ずるのではないかと思いました。人に任せることは重要です。また、自分の価値を理解し、勝手にコンサルすることで副収入を得るなどのアイデアも興味深く読ませていただきました。

さっそく、人に任せることや、自身の価値を客観視することに注力したいと思います。

 

資本家マインドセット (NewsPicks Book)

資本家マインドセット (NewsPicks Book)