古賀恭一郎の日記

現在URL変更に伴い、「Not Found」ページが表示される可能性があります。お手数ですが、TOPに表示されている「古賀恭一郎の日記」をクリックしていただき、必要なページを探していただきますようお願い申し上げます。

【新聞】丸紅、石炭火力の開発撤退 既存権益も半減へ 再生エネにシフト

日経新聞9/16朝刊の記事より
 
世界で1200万kW(100万kWで原発約1基分)を保有する丸紅は、石炭火力発電所の新規開発から撤退することになりました。
ESG投資により、世界で脱石炭が広がってきています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▽…ESGは「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(企業統治)」の3つの英単語の頭文字を組み合わせた造語。企業に投資する際、利益率やキャッシュフローなどの数値情報だけで判断せず、3要素に照らして「優れた企業」を選ぶのがESG投資だ。
▽…利益などの財務諸表が過去の成績を示すのに対し、ESGに優れた企業は社会の発展に貢献し、将来も持続的に成長するという考えが根底にある。実際、長期的なリターンについてはESG投資が勝るというデータもある。
 
日経新聞9/16朝刊より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
いままでは、電気に色がついていないので、調達しやすく、発電単価の安い石炭が普及しやすい事情がありました。
特にわが国では、エネルギー自給率が低く、石油や天然ガスに比べて様々な地域から入手できる石炭は、エネルギーセキュリティの面からも有利な石炭を使ってベースロードを賄っている事情もあったのです。
しかし、環境負荷の高い石炭はESG投資により、世界中から投融資を受けにくくなってきています。
事業継続の面から、脱石炭が進んでいるんですね。
 
これを、総合技術監理の目線で無理やり整理してみたいと思います。
 
【社会環境管理】
 脱石炭によるCO2排出量や他環境負荷の高い排出物を抑制する。
 さらに、環境負荷が小さい再生可能エネルギーに注力していく。
 
【経済性監理】
 そのため、市場原理を用いた「ESG投資」を普及させていき、発電投資を中長期的にクリーンエネルギーへシフトさせていく。
 
【人的資源管理】
 石炭火力から再生可能エネルギーなどへ人材を移動させていき、経験を積ませ生産性を向上させる。
 
【情報管理】
 再生可能エネルギーに注力していくことで、再生可能エネルギーにおける暗黙知やノウハウを貯めて、企業の資産としていく。(形式知化などのナレッジマネジメントも必須)
 
【安全管理】
 運用中の石炭火力発電所からは撤退せず、安全に運用を続けていく。合わせて
再生可能エネルギーに初めてかかわる人間が増えるため、安全教育の徹底を行う。
 
と、いうことで、総監的視点で無理やりまとめてみました。
なかなか難しいですね。(視点が政策施行側と企業側でバラバラになってます。)
※注意! 
私はまだ総合技術監理部門の受験生ですので、本見解は的外れの可能性があります。そのつもりで読んでいただけると幸いです。