八本目の槍を読みました。
賤ケ岳の七本槍。彼らは豊臣秀吉配下の小姓であり、本能寺の変の後、信長亡き後の賤ケ岳の戦いで功を挙げた7人がそう呼ばれています。しかし、その場に、同じく小姓であり、7本に数えられなかった石田三成(佐吉)がいました。7人は、加藤清正(虎之助)、糟谷武則(助右衛門)、脇坂安治(甚内)、片桐且元(助作)、加藤左馬助(孫六)、平野長泰(権平)、福島正則(市松)です。その7人から見た佐吉が何を思い、関ヶ原に臨んだのか。そして、それぞれの道を歩んだ7人がどのように天下分け目の合戦に臨み、どう立ち回ったのかが語られています。
読み始めは、七本槍それぞれが見た佐吉や秀吉の良いところ紹介物語かと思いましたが、すぐにその認識を改めました。
この物語は、八本の槍がどのように皆を守り、どのような世の中を作りたいと願ったか、そしてその中でも佐吉がどのように動いていたのかを七本槍から見た物語です。
死してなお、家康に一矢報いようと、時を削ろうとし続けていた佐吉。そして、小姓時代をともに過ごし、さまざまな立場の七本槍がそれぞれ佐吉の想いをサポートしつつ、豊臣を守ろうとします。
本は7話に分かれており、七本槍それぞれの視点で戦国時代が語られています。私は6話目の「権平は笑っているか」が胸に刺さりました。良い教訓が得られました。
とてもおススメの作品です。ぜひ手にとっていただければ幸いです。