平成28年度 技術士一次試験 機械部門択一問題の解答解説です。
技術士一次試験だけでなく、JABEE認定大学の機械工学科の皆さんにも活用できる内容になっていると思います。
お役に立てれば幸いです。
JABEE |一般社団法人 日本技術者教育認定機構|世界で通用する技術者」になるための学びが、ここに。 から引用
技術者を育成する教育プログラムを「技術者に必要な知識と能力」「社会の要求水準」などの観点から審査し、認定する非政府系組織です。“教育プログラム”は認定の対象とする教育の主体のことで、通常、工学・農学・理学系の学科あるいは学科内のコースに対応します。
中略
- 認定プログラムの修了生は、国家資格である技術士の第一次試験が免除されます。
問題26 熱サイクル図(ア)~(オ)の名称の組合せとして,最も適切なものはどれか。
ただし,Tは温度, Sはエントロピー, Pは圧力, Vは体積である。
③ (ア)ディーゼル (イ)オットー (ウ)ランキン (エ)ブレイトン (オ)冷凍
④ (ア)オットー (イ)カルノー (ウ)ランキン (エ)ブレイトン (オ)冷凍
⑤ (ア)ブレイトン (イ)スターリング (ウ)冷凍 (エ)オットー (オ)ランキン
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、④でした。
まず、
(イ)は等温・断熱変化ですので、カルノーサイクルですね。
そして、
(オ)は逆回転している冷凍サイクルです。(ウ)も含めて、気液平衡状態図となっている点で、蒸気サイクルですね。
とこれだけでも、④と絞れますので、一部サイクルを理解しているだけでも、十分解答可能ですね。
(ウ)はランキンサイクルです。
等圧・断熱変化。蒸気タービンやコンバインドサイクルのボトムなど
(ア)はオットーサイクル(圧縮した可燃混合気を点火するサイクル)です。
等積加熱・等積冷却・断熱変化。ガスエンジンなど
対して
(エ)はブレイトンサイクル(ガスタービンサイクル)です。
等圧・断熱変化。航空機エンジンや発電機、コンバインドサイクルのトップなど
となります。また、キーワードとして、他にも出てきたサイクルを紹介しておきます。
ディーゼルサイクル(可燃混合気を圧縮して点火するサイクル)
等圧加熱・等積冷却・断熱変化。ディーゼルエンジンなど
スターリングサイクル
以下の通りで、等積・等温変化。外燃式ピストンエンジンなどですね。
ほかにも、サバテサイクル、ミラーサイクルなどがありますね。いずれ説明したいと思います。
一次試験は、とにかく過去問を繰り返し解くことが、合格への近道です。
頑張ってください。