古賀恭一郎の日記

現在URL変更に伴い、「Not Found」ページが表示される可能性があります。お手数ですが、TOPに表示されている「古賀恭一郎の日記」をクリックしていただき、必要なページを探していただきますようお願い申し上げます。

平成30年度 技術士二次試験 総合技術監理部門択一(39)微小粒子状物質(PM2.5)

こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。

 

平成30年度技術士二次試験総合技術監理部門を受験しました。

結果は不合格でしたが自分のためにも、択一問題の解答と解説をまとめておきます。

皆様のお役に立てれば幸いです。

 

問題39: 微小粒子状物質PM2.5)に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
① PM2. 5については,その発生メカニズムや人の健康への影響等について未解明な部分が多く, 環境基準は定められていない。
② PM2. 5については,光化学オキシダントと同様,注意報や警報を発令すべき濃度が法令により定められている。
③ PM2. 5の濃度については,例年夏季から秋季にかけて変動が大きく,上昇する傾向が見られ,冬季から春季にかけては比較的安定した値が観測されている。
④ PM2. 5には,物の燃焼などによって直接排出されるものや土壌など自然由来のもののほか,硫黄酸化物や窒素酸化物等のガス状物質が大気中で光やオゾンと反応して生成されるものもある。
⑤ PM2. 5の年平均濃度に対する中国や朝鮮半島からの越境汚染の寄与割合は,全国的にほぼ一定であり,地域的な差はほとんどないと推計されている。

~~~~~~~~~~

 

技術士会の正答は、④でした。(私は間違えました。)

 

https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info/attach/faq.pdf

環境省の「微小粒子状物質PM2.5)に関するよくある質問(Q & A)」

 

① 発生メカニズムはわかっており、環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)として「1年平均値が 15µg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が 35µg/m3以下であること」と定められています。

 

②暫定的な指針はありますが、注意報や警報は発令されません。

 

③PM2. 5の濃度については,冬季から春季にかけては PM2.5 濃度の変動が大きく、上昇する傾向がみられ、夏季から秋季にかけては比較的安定した濃度が観測されています。

 

⑤一時的な PM2.5 濃度の上昇については、西日本の広い地域や九州西端の離島で観測されている。