こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。
問題21 マーケティング分析についての次の(ア)~ (エ)の記述に対応する手法の組合せのうち,最も適切なものはどれか。
(ア)直近購買日,購買頻度,購買金額の3変数を用いて,顧気をいくつかの層に分類し,それぞれの顧客層に対してマーケティングを行うための手法である。
(イ)企業の内部環境としての自社の強み・弱みと企業をとりまく外部環境における機会・脅威の組合せの4領域に対して,社内外の経営環境を分析する手法である。
(ウ)自社,顧客,競合の3つの視点から, 自社の現状と課題,進むべき方向性などを分析する手法である。
(ア) (イ) (ウ) (エ)
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、②でした。②と回答しました。
3C分析 : 自社状況分析ともいい、自社,顧客,競合の3つの英語の頭文字Cを取ってますので、(ウ)ですね。
RFM分析 : 直近購買日,購買頻度,購買金額の英語の頭文字をとった分析ですので、(ア)ですね。
アクセスログ分析 : 顧客購買行動分析ともいい、ネット通販大手のように見た商品や購入した商品から、顧客行動を分析する手法ですね。(ア)~(エ)にはなさそうです。
SWOT分析 : 外部環境と内部環境をうまく整理し戦略の方向性を見いだすための手法ですね。強み、弱み、機会と脅威それぞれの英語の頭文字をとった分析です。(イ)ですね。