古賀恭一郎の日記

現在URL変更に伴い、「Not Found」ページが表示される可能性があります。お手数ですが、TOPに表示されている「古賀恭一郎の日記」をクリックしていただき、必要なページを探していただきますようお願い申し上げます。

令和元年度 技術士一次試験 機械部門択一(17)横振動するはりの境界条件

令和元年度 技術士一次試験 機械部門択一問題の解答解説です。

技術士一次試験だけでなく、JABEE認定大学の機械工学科の皆さんにも活用できる内容になっていると思います。

お役に立てれば幸いです。

JABEE |一般社団法人 日本技術者教育認定機構|世界で通用する技術者」になるための学びが、ここに。 から引用

技術者を育成する教育プログラムを「技術者に必要な知識と能力」「社会の要求水準」などの観点から審査し、認定する非政府系組織です。“教育プログラム”は認定の対象とする教育の主体のことで、通常、工学・農学・理学系の学科あるいは学科内のコースに対応します。

中略

  • 認定プログラムの修了生は、国家資格である技術士の第一次試験が免除されます。
 
問題17 横振動するはりの境界条件には,自由端,固定端,単純支持端などがある。以下はそれぞれの境界条件に適合する式を示したものである。条件式(A), (B), (C) と,
境界条件の組合せとして,最も適切なものはどれか。ただし,はりの長手方向の座標をx, 横方向の変位を w(x, t) とし, tは時間を表す。

f:id:kyoichirhokogajpemecha:20200211204901p:plain

① A自由端    B単純支持端    C固定端
② A自由端    B固定端        C単純支持端
③ A単純支持端B固定端        C自由端
④ A固定端    B自由端        C単純支持端
⑤ A固定端    B単純支持端    C自由端
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、⑤でした。
 
材料力学は少し自信があるので、そこからトライ
まず、ここでいう「横」とは、はりに対して直角の方向です。
 
固定端は、拘束されているため、横方向の変位w(x, t)はゼロ
同じく、固定端は、回転もしないため、dw(x, t)/dxもゼロ
単純支持端も、横方向の変位w(x, t)はゼロ
 
これらの条件から、
A=固定端
B=単純支持端
 
となり、おのずと解答は⑤となりますね。
 
JSMEテキストシリーズ振動学P65を参照しました。
 
一次試験は、とにかく過去問を繰り返し解くことが、合格への近道です。
頑張ってください。

令和元年度 技術士一次試験 機械部門択一(20)円板の慣性モーメント

令和元年度 技術士一次試験 機械部門択一問題の解答解説です。

技術士一次試験だけでなく、JABEE認定大学の機械工学科の皆さんにも活用できる内容になっていると思います。

お役に立てれば幸いです。

JABEE |一般社団法人 日本技術者教育認定機構|世界で通用する技術者」になるための学びが、ここに。 から引用

技術者を育成する教育プログラムを「技術者に必要な知識と能力」「社会の要求水準」などの観点から審査し、認定する非政府系組織です。“教育プログラム”は認定の対象とする教育の主体のことで、通常、工学・農学・理学系の学科あるいは学科内のコースに対応します。

中略

  • 認定プログラムの修了生は、国家資格である技術士の第一次試験が免除されます。
 
問題20 質量 m, 半径 R の円板の直径を軸とする慣性モーメントとして,最も適切なものはどれか。なお,円板の密度及び厚さは一定で,厚さは,半径に比べて十分に薄いものとする。

f:id:kyoichirhokogajpemecha:20200201205004p:plain

~~~~~~~~~~ 続きを読む

読書日記 弱虫ペダル 渡辺航著 63巻

弱虫ペダル63巻 読みました。

 

 

63巻は、とうとう長かったインターハイに決着が着きます。千葉総北のゼッケン1主人公の小野田坂道(主人公)と箱根学園の真波山岳のどちらが優勝するのか。

決着は、ぜひ読んで確認してくださいね。

36巻からずっと自転車に乗りっぱなしという展開でしたので、自転車を降りている登場人物が新鮮ですね。36巻は2014年出版ということで、3日間を5年かけて連載してきた作者には頭が下がる思いです。

ボロボロになってもゴールする者や途中で力を出し切りリタイアする者。様々な登場人物たちが出てきますが、それぞれの想いはそれぞれ大切にしたいですね。

 

次巻からは展開が変わってきそうです。楽しみです。

 

 

弱虫ペダル(63) (少年チャンピオン・コミックス)

弱虫ペダル(63) (少年チャンピオン・コミックス)

 

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

 

kyoichirhokogajpemecha.hateblo.jp

 

令和元年度 技術士二次試験 総合技術監理部門択一(3)計画・管理における数理的・科学的手法の適用例

こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。

  

問題3 計画・管理における数理的・科学的手法の適用例に関する次の記述のうち,最も適切なものはどれか。
 
① 離散型シミュレーションを,差分方程式で表現される経済現象を分析するために用いる。
② 数理計画法を,業務における勤務シフトを決定するために用いる。
AHPを,プロジェクトの所要日数を確率的に推定するために用いる。
ブレインストーミング法を,多数のアイデアを整理・分類するために用いる。
⑤ 特性要因図を,原因が複雑に絡み合った問題に対して,原因同士の因果関係を整理するために用いる。
~~~~~~~~~~
技術士会の正答は、②でした。私は②にしました。
① 離散型シミュレーション
青本2.6.2によれば、連続型シミュレーションに差分方程式を活用するようですね。
② 数理計画法
青本2.6.3より、数理計画法の代表的なものが線形計画法で、もともとはオペレーションズ・リサーチ問題への数学的アプローチ手法として開発されたものです。工場での生産計画問題、農産物の生産計画問題などを解く最も有力な手法の一つとも記載がありますので、適切ではないでしょうか。
AHP(階層化意思決定法)
青本2.6.4より、問題の構造を、問題―評価基準―代替案の3層の階層図で表現した上で、評価基準や代替案の一対比較から代替案の重要度を求める方法である。とありますので、不適切だと思います。
青本1.4より、課題の要素を抽出する方法である。とありますので、不適切ですね。④の記載は、「KJ法」ですね。
⑤ 特性要因図
青本1.4より、ある特定の結果と、その結果に影響を及ぼすと思われる根元的な要因(原因)にまで遡り、それらの要因相互間と結果の間に成り立つ定性的な因果関係を表現したもの。とありますので、迷いましたが、
より、連関図(新QC7つ道具)のほうが適切な表現のようですね。

令和元年度 技術士二次試験 総合技術監理部門択一(2)製品設計・製品開発に関する用語の説明

こんにちは、技術士(機械)の古賀恭一郎です。

  

問題2 製品設計・製品開発に関する用語の説明として,次のうち最も適切なものはどれか。
 
① デザインイン:消費者の要望に適合する製品を設計・開発するために,企画部門がデザイン思考に基づいて製品を企画する活動。
② デザインレビュー:製品を市場に投入する直前に,製品が設計通りに生産されているかを審査する活動。
③ コンカレントエンジニアリング:複数の製品の設計・開発を同時並行的に進めることで設計・開発期間の短縮を図ること。
フロントローディング:初期の工程のうちに,後工程で発生しそうな問題の検討や改善に前倒しで集中的に取り組み,品質の向上や工期の短縮を図ること。
⑤ VE:製品の価値を,限界利益を生産時間で割ったものと定義し,限界利益を増加,又は生産時間を短縮することで価値の向上を図る手法。
~~~~~~~~~~ 続きを読む