古賀恭一郎の日記

現在URL変更に伴い、「Not Found」ページが表示される可能性があります。お手数ですが、TOPに表示されている「古賀恭一郎の日記」をクリックしていただき、必要なページを探していただきますようお願い申し上げます。

読書日記 完全図解版 あらゆる領収書は経費で落とせる 大村大次郎 著

完全図解版 あらゆる領収書は経費で落とせる 読みました。

 

 

ファイナンシャルプランナー技能士2級の資格も持つ私。

ですが、実際に業務には関係ないため、実践できるものはあまりありません。

この本は、その中でも知識と実践の橋渡しをしてくれる良い本でした。将来独立し売り上げが伸びてきたときに実践してみたいと思う内容だらけですね。

現状でも、住宅ローン減税は受けてますので、一部恩恵に授かってますが、さらにいろいろと恩恵を受けていきたいと思います。

 

本の中で紹介のあった、「中小企業倒産防止共済」は かなり興味深いです。

掛け金が一律損金(経費扱い)として利益を圧縮できますので、節税になりますし、40か月続ければ全額掛け金が返金されます。

個人事業主でも入れるようですし、毎月5千円から供出できるようですので、売上が小さい場合でも節税対策として、有効だと思います。

www.smrj.go.jp

 

と今回は、とても興味深い一冊を紹介いたしました。

 

完全図解版 あらゆる領収書は経費で落とせる

完全図解版 あらゆる領収書は経費で落とせる

 

 

読書日記 盤上の向日葵 柚月裕子 著

盤上の向日葵 読みました。

 

 

火曜サスペンス劇場が好きな私としては、とても好みのサスペンスものでした。

最初に手に取ったときは、分厚すぎて(全563P!)読み切るのに、時間がかかるかも~と思ってましたが、結局読み始めて二日で読み切ってしまいました。

昼食や、寝る前などに読み止めた時点での情報だけで、次の展開を予想するのも、楽しいですね。

 

将棋の棋士や、将棋とその勝負、使われる道具について触れられている物語ですが、将棋の知識が無くてもわかりやすく説明されていますので、読まず嫌いせず、いろんな方に読んでもらいたい物語ですね。

 

盤上の向日葵

盤上の向日葵

 

 

読書日記 全国高校生花いけバトル ひゃっか  今村翔吾 著

全国高校生花いけバトル ひゃっか 読みました。

 

 まさしく青春!!って感じの青臭さ全開の物語でした。こういうの大好物です。

私は、設計職ですが、デザインに関してまったくといっていいほどセンスの無い私。

ですが、物語の中では、ヒロインがイケメン男子とともに色のバランスや背景などを考えて色とりどりの花をいけて競いあいます。

物語を読み進める中で色相環などの知識も増えましたので、業務に生かしていければと思います。

 

イケメンが多く出てくる割に、ヒロインはあまり関心が無さげです。そして、それらイケメンたちが王子様っぽいところも、割と好物です。(こちらは苦手な人も多いかもしれませんが。。。)乙女ゲーというものを聞いたことがあるのですが、こんな感じなのかもしれませんね。

 

 

ひゃっか! 全国高校生花いけバトル

ひゃっか! 全国高校生花いけバトル

 

 

読書日記 世界一わかりやすい リスクマネジメント集中講座 勝俣良介 著

世界一わかりやすい リスクマネジメント集中講座 読みました。

 

 

総合技術監理を勉強する中で出てきた「リスクマネジメント」について勉強できる本が無いか探してみて、手に取りました。

リスクマネジメントを家庭から中小企業や大企業まで展開して説明していくため、自身の体験や経験にちょうどマッチしてくれるため、わかりやすいと思いました。

 

大事故や大きな機会をとらえることが「リスクマネジメント」の目的であると解説されていましたが、納得できました。 

 

 

読書日記 蜜蜂と遠雷 恩田陸 著

蜜蜂と遠雷 読みました。

 

音楽、特にクラシックってあまり聞く機会がありません。皆さんはいかがでしょうか?

私は、勉強の間youtubeでクラシックなどの集中できる音楽を聴いていたりしますが、曲名や背景などはあまり頓着した記憶がありません。

 

本作は、一つのピアノコンクールの予選から本選発表までを描いた物語です。コンテスタント(コンテストに出るピアニスト)ごとの感情の変化や想い、変化などを描きながら、文章の中に音楽を感じさせる展開でした。カデンツァ(自由に編曲して弾くことができる部分?)の表現も秀逸で、ぜひ音に起こしてほしいですね。

さらに、いくつも出てくる曲名をまたの機会に聴いてみたいと強く思わせてくれる作品ですね。

 

読み始めてみて、500ページ以上の大作が一つのコンクールで終わるとはとても思えなかったのですが、今なら納得です。ぜひ、手に取ってみて欲しい一作でした。

 

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷